LOCOCLAN.llcは、医療と企業と民間を繋ぎ、質の高いヘルスケアの提供システムの構築とヘルスリテラシーの向上を目標に掲げています。
In making the environment where LOCOCLAN.llc makes an expert and the public, healthcare occupations and the connection of the instructor, and a client can receive higher quality service
I contribute to “health of the Humans" of Iwate.
MISSION
健全で、主体性のあるヘルスケアの実現。
VISION
病理モデルから成長モデルへのパラダイムシフト
VALUE
*「ヒト」の動きを引き出すお手伝いをします。
*ココロが動く、イベントの企画、開催をします。
*ヘルスケアの知識をアップデートします。
*他業種連携のプラットフォームを構築します。
LOCOCLAN 事業展開

SNSコンサル・PRプロデュース
ブラウザよりもアプリで検索する時代。行動心理学マーケティングとSNS動線の構築であなたの徹底事業をサポートします。
横の繋がりで、ヘルスケアを新しいステージへ。
セラピスト、治療家、トレーナー、ボディワーカー…呼び方は様々なれど、心と身体の健康をナビゲートするプロでありたいと願うあらゆる方に。
ヘルスケア業界No.1が集い、惜しげもなく超有料級の情報をシェアするクラブ。
2021年6月現在で、1800名を超えるヘルスケア従事者が集まっています。
【基礎講座】【対談】【ディスカッション】【異業種コラボ】という形で、有料級の情報を無料で、しかもスピーカーとして上がれば直接質問をすることも可能です。
PR(public relations)
企業や個人の活動、サービスを、プレスリリースでマスメディアに取り上げてもらい、より多くの人に周知してもらうためのPR活動を、4ヶ月間サポートします。
内容:USP作成からプレスリリース作成のお手伝い
サービス料金:
企業様 15万円 (4ヶ月更新)
個人様 月8万円〜 (4ヶ月更新)
動画撮影・編集
プロモーションの動画を撮影、編集し、HPやYouTubeに投稿する宣材を作成します。
内容:シナリオ作り、撮影、編集、納品
サービス料金:9万円
過去に3度、岩手のインストラクターによるイベント、いわてヨガライブを主催。参加者延べ人数は1000人を超え、岩手に限らず東北各地からご参加頂きました。今後も岩手で活躍するインストラクターとジョイントして、地域にヘルスケアの文化が根付くような、そんなイベントを開催していきます。
Somatic Flow®︎は、従来のトレーニングの質自体を高めるために考案した、脳科学、機能解剖学、機能神経学、運動力学、社会心理学の視点から総合的にヒトの動きを捉え、「身体の合理化」を目指すベーシックな神経系プログラムになります。ヒトのカラダには知られざる適応能力があり、神経反応を誘発する的確な刺激とキューイングをセレクトすることにより、その効果は何倍にも引き上がります。最大限の効果を引き出すためのムーブメントの基礎として、細かくクライアントの弱点や強化すべきポイントを抽出していきます。競技における動作も、分解していけば基本は同じ。なので、どのような競技者にも応用できる、既存のトレーニングやエクササイズに適応力の高いプログラムです。全ての運動指導者が応用可能な原理原則です。プロアスリートから小学生まで、多様なレベルの運動愛好家の方々に支持されています。

一般の方からセラピストまで、アスリートに実際指導しているトレーニングを定期的に練習していく会員制の練習会。基本的にはテーマを決めず、その場の流れで内容を決めていきます。そして色々な視点から「動き」を考察し、動きの質を高めていきます。基本的には意見を出し合い、各自の認識を高めることができればと思っていますが、もちろん動いてるだけでもOK。ボディワーカーでもセラピストでもトレーナーでもインストラクターでも、主婦でもおじいちゃんでも疾患持ちでも、運動部の中高生でも現役アスリートでも、運動に興味がある、学ぶ意気込みがあるヒトは誰でも参加OK!!「ヒトの動き」は複数の要素が関連しあって成立する複雑系です。長期的に継続して学び続ける、「動作」を、「動作」の練習の中で学んでいくコミュニティです。
コンセプトは「合理的な身体の追求」
“動き"と"感覚"に働きかける当社独自の手法を用いた施術。従来の固ければ緩める、ズレを矯正するといった手段は用いず、ヒトの「動作のクセ」に着目し、カラダの欠落した感覚に刺激を与えていく事で本来の繋がりのあるカラダへ導きます。すぐに体感できるカラダの快適さは、定期メンテナンスとして高齢者からアスリートまで多くの方に御支持いただいてます。
“動くための構造である"という前提のもと、動作を改善する手技を提供、指導しています。
セラピスト・トレーナー・インストラクター・ボディワーカーを対象とした勉強会・
47都道府県全国行脚セミナー経歴
H26 6/14.15 横浜 6/30 名古屋 8/10 青森 9/7 群馬 11/23 三重 11/30 札幌 12/7 仙台 12/20.21 横浜
H27 1/10 名古屋 1/11 長崎 1/31 和歌山 2/1 大阪 3/1 沖縄 3/28 宇都宮 3/29 東京 4/25.26 別府4/28 東京 5/2 千葉 5/9.10 愛媛 5/30 郡山 5/31 新潟 6/1 金沢 6/6.7 山形 6/28 秋田7/11.12 湯河原 8/22 熊本 8/23 福岡 9/11 名古屋 9/24 静岡 9/25 滋賀 9/26 香川 9/27 岡山10/24 東京10/27 山梨 10/30.31 京都 11/3 埼玉 11/22 三重 12/6 佐賀 12/20 広島
H28 1/23 富山1/24 茨城 2/19 山口 2/20 宮崎 2/21 鹿児島 3/19.20 沖縄 4/2 兵庫 4/3 福井5/28.29 岐 6/18 高知 6/19 徳島 10/15 島根 10/16 鳥取 10/29.30 長野
2017年の時点で、日本のヨガ人口は770万人、そして、2020年には1000万人に突入すると言われており、社会にヨガの重要性が認知されてきています。それは、ヨガが予防医学として有能であることや、ヘルスケアとして実践しやすいという点が評価され、アメリカをはじめとする海外では、医療との連携や研究も始まっています。しかし、アメリカのヨガはフィットネスプログラムとしてオマージュされたエクササイズであり、古来インドより伝わる伝統的なヨガとは少しテイストが変わっており、日本のヨガはこのアメリカの流れを汲んでいます。ヨガの哲学と肉体への本来の効能はとてもパワフルであり、ヘルスケアを革新するものと考えております。そこで、当社ではインド本来のヨガをありのままに伝えている『古典ヨガ』を指導し、ヨガが正しく理解され日本国民がより健全な生活を送れる社会を目指しています。